Quantcast
Channel: じょいフルデイズ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 113

自家製ツナ

$
0
0
最後に読み込んだ写真-0


鮮魚コーナーで、その日のおすすめにまぐろがたくさん並んでいる時は、
同じまぐろのアラも置いていることが多いので、
そろそろストックがなくなるなーという時にアラを見つけたら
買ってきてまとめてツナにしています。
本で作り方を調べたり、オイルで煮たりスープで煮たり、
最初は色々してたのだけど、お手軽なツナ缶を自作するのに
そんなに手間をかけるのもアホらしいわと、
最近はすっかり作り方もアバウトになりました。
アラを買って来たら、とりあえず塩をまぶして冷蔵庫で1〜2日放置して、
そろそろ塩が浸みたかなーという頃に取り出して表面をさっと水で洗って、
あとはお酒と塩とローレルとスパイスを入れたスープで煮るだけです。
高温でグツグツ煮ると身が締まって硬くなるので、
じょいフルは沸騰したスープにドボンと放り込んだら火を止めて、
少し温度が下がった状態でシャトルシェフでゆっくり調理します。
適当に取り出してみてまだ生っぽいところがあれば再度ドボン、で
加熱時間もすごくアバウトだけど、どう作っても、
ちゃんと美味しいツナが出来上がります。
低温のオイルで煮てももちろんいいし、
後に残ったオイルはツナの旨みが移って美味しいのだけど、
残ったオイルが意外に使い道がなくて
同じ残るならスープの方が使いやすいので、
じょいフルのツナはもっぱらスープ煮です。
コクが欲しい時は、ほぐしてオリーブオイルを絡めて使います。
ちなみに今回のツナで残ったスープは、
お米と一緒に適当に切った野菜と一緒に炊いたら、
ブリちゃんにも好評のパエリヤ味の炊き込みご飯になりました。

卵とかお豆腐と並んで、家計お助け食材のように言われるツナ缶だけど、
魚の身としてはちょっとしか入ってないし、それだけでメインになれるものでもないし、
そんなにお得な食材ではない気がします。
家庭で普段の料理に使うなら、少量ずつわざわざ缶詰になっている必要もないので、
我が家は長らく自家製ツナです。
ツナ缶は、缶を開けたり空いた缶を洗ってゴミに出したりしないといけないし、
化学調味料が入っているものも多いから、
子どもがよく食べるものだけにちゃんと選ばないといけないけど、
自分で作ればそんな心配もありません。
何より、ちゃんと魚の味がして美味しいです。






Viewing all articles
Browse latest Browse all 113

Trending Articles