Quantcast
Channel: じょいフルデイズ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 113

試験を受けました

$
0
0

(続き)

セミナーの参加費やらそのための宿泊やら、もちろん高い受験料やら、
このために今までずいぶんお金を使ってしまったので、
試験を受けに行く航空券とホテルは、楽天でセットで割引きになったものを買いました。
(同じフライトとホテルのセットでも、じゃらんより楽天の方が安かったです!)
同じ試験を受けに来ている先輩女医さん達は、
試験会場に直結したホテルを取ったりしたらしいのだけど、
じょいフルはそんなわけで、朝会場までシャトルバスで向かわないといけなくて、
でもそのお陰で、試験の点を少し上げることが出来たというラッキーな偶然もありました。
羽田から、聞き慣れない電車を乗り継いで大都会を1人で移動するというのは、
方向音痴のじょいフルには何とも心細いものだったけど、
朝の10時に倉敷を出て、夕方4時ごろには無事に会場近くのホテルに辿り着きました。
同門の先輩女医さんとか、同期もたくさんこの近くに泊まってるはずだけど、
さすがに試験の前の晩にご飯食べに行こーという気分にもなれず、
こんな大都会ではどんな物騒なことがあるか分からんと、
田舎者的警戒心で丸出しで、暗くなる前に
ホテルの近くのお弁当屋さんで晩ごはんを済ませました。
部屋に戻って、過去問を見返したりしてたけど、
起きていれば起きているだけ勉強しなくちゃいけないし、
もうこれ以上何をしても変わらない気もしてきて、
さっさと寝てしまえばいいんだわと、お風呂に入ることにしたら、
全然期待してなかったこのホテルの、最上階にジャグジー風呂があるという。
部屋の狭いユニットよりそっちがよかろうとブラッと上がってみたら、
広くて明るい大浴場は誰もいなくて、貸し切りのジャグジーは
今までのプレッシャーを全部なかったことにしてくれそうな気持ちよさで、
たっぷりの泡の中にブクブク浸かりながら、
あーこれが終わったら家族で旅行行きたいなーと、明日の試験をすっ飛ばして
早々とその先のことをポヤンと考えていました。

試験当日の朝は、シャトルバスで会場まで向かいました。
何もしないのも落ち着かなくて、
バスの中でセミナーの講義の資料をパラパラ眺めていたら、
ふーん…と読んでいた中の一文が、ちょうど試験の選択肢に出ていて、
おかげで貴重な一問を解答することが出来ました。
(一問が貴重という事は、それだけ際どいということです!)
会場ではすでに何百人という受験者が席について、
びっしり書き込まれたノートを見ている人もいれば(ひえ〜)
タブレットでゲームをしてるような人もいて(ある意味ひえ〜)、
入試とか国試と違って、同年代っぽい人からどこぞの院長クラスのベテラン系まで、
色んな世代の人が混ざっているので、自分の立ち位置がどの辺りなのか
全く読めない雰囲気でした。
肝心の試験はと言うと、これで受かるだろうか、いややっぱりダメかも…という感じ。
他の人を見ても、みんな苦笑い気味の微妙な表情で、
同じような手応えだったんじゃないかと思います。

試験のあと合流した先輩女医さんお2人は、すでに去年受験をして
明日の面接試験は免除になっているので、もうこの筆記試験で終了です。
晴れ晴れと東京駅に向かうお2人をお見送りした後、
1人トボトボとホテルに戻りました。
ブリちゃんから、「明日に備えてご馳走食べて下さい」
とメールをもらったので、さて、こんな見知らぬ大都会でご馳走って何だろうと考えた結果、
初体験の松屋で牛定を食べました。
主婦が1人で外で夜ごはんを食べることなんて滅多にあることじゃないし、
まして牛丼屋とか、そうそう行けるものじゃないですから。
それから、またあのジャグジー風呂でブクブクしながら
明日で全部終わるのかーとひとしきり感慨にふけってから、
部屋で面接の練習(1人ブツブツと受け答えのシュミレーション)をしてたけど、
何となくアホらしくなってきて、ええい出たとこ勝負じゃと
早々と布団に入りました。

面接は、あらかじめ与えられた症例について、
患者役の審査員と話をする形式で行われます。
去年受けた先輩女医さんの話では、
優しめでこちらが言葉に詰まると助け舟を出してくれる審査員もいれば、
わざと重箱の隅を突く質問をする患者さんに扮する審査員もいるという。
はたして、じょいフルの面接室に入ってきたのは、
橋爪功風の、前にセミナーで講師もされていた、多分すごく偉い先生と、
穏やかそうな女の先生でした。
女の先生が、いかにも不安を抱えて来院した患者さという雰囲気を熱演して下さったので、
医師役としては話がしやすく、時々橋爪先生に鋭く質問されるのに平静を装って答えつつ、
どうにか30分の面接が終わりました。
あの必死感が、どうか審査員に一所懸命な感じに映りますように。
誰かがお疲れさまでした〜!と騒いでくれるわけでもなく、
名札を受付の箱に返して、ひっそりと会場をあとにして試験は終わりました。
出来はともあれ、今年の1月から抱えていた、と言っても、自分の思い付きで抱えることにした
自分への負荷から解放されて、すっきり岡山に帰りました。

日々の仕事をしながら自発的に勉強をするにはマニアックな内容だったし、
でも診療するに当たっては知っておかないといけないこともたくさんあって、
結果的にこういう形ででも勉強を出来たことはよかったと思います。
久々にプレッシャーやら緊張やらを味わうのも、なかなか刺激的なことだったし。
試験の結果は、ある日突然郵送されてくるのだそう。
受かっていても落ちていても、そんなもんかなーと思える出来だったので、
粛々と結果発表を待とうと思います。
もし筆記試験だけがダメだったら、来年もう一度受けることが出来ます。
勉強できたことはよかったし、刺激的なことでもあったけど、
じゃぁ来年もう一度受けるかと言われたら、
言われたら、言われたら…
どうするかなー。









Viewing all articles
Browse latest Browse all 113

Trending Articles